第31回
国際生物学オリンピック2020
長崎大会 in 佐世保

開催日:2020年 7月3日(金)〜 7月11日(土)
開催地:長崎県佐世保市 長崎国際大学

トップページ

IBO Challenge 2020 メモリアル動画

 

IBO Challenge 2020 (リモート大会) 成績一覧

新型コロナウイルスに対応した
IBO2020開催方針

委員長挨拶

国際生物学オリンピックと日本生物学オリンピックは、生物学に関心を持つ高校生や中学生に、生物学に対する自らの知識、技量を高め、将来は生物学分野でのリーダー的存在となるための大いなる刺激と目標を与えるものです。

このたび私どもは、我が国の理科教育活性化の一環として、 2009年に続いて、国際生物学オリンピックを2020年に長崎県で開催するために、「国際生物学オリンピック2020組織委員会」を設立いたしました。この国際大会を2回開催するのは、国際生物学オリンピック発足直後の参加国数の少なかった時期を除けば、世界で初めてです。

全文を読む

 

IBO2020 開催概要

IBO Challenge 2020の概要はこちらからご覧いただけます。

名称
第31回国際生物学オリンピック2020長崎大会

開催日
令和2年(2020年) 7月3日(金)〜 7月11日(土) 9日間

開催場所
長崎県佐世保市 長崎国際大学

表彰
参加生徒の、実験と理論の成績を総合評価して、成績の上位から概ね10%に金メダル、続く20%、30%にそれぞれ銀メダル、銅メダルを授与する。

事務局
第31回 国際生物学オリンピック2020長崎大会 事務局
102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
電話 03-3212-8518 ファックス 03-3212-7790 メール ibo2020@jsf.or.jp

通常は下記にご連絡ください。

〒162-8601  東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学 1号館13階 IBO2020事務局
電話 03-5228-8286
メール ibo2020@jsf.or.jp

IBO2020 スポンサー企業

プラチナスポンサー

ゴールドスポンサー

シルバースポンサー

※トップページにはシルバー以上のスポンサー企業を掲載しております。

IBO2020 サプライヤー企業

 

シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社はメルクのグループ会社です。

 

株式会社 両口屋是清

IBO Challenge 2020 協力企業

Powered by AWS Cloud Computing

 

ジャポニカ生物帳

学術名に「ジャポニカ」と名のついた生物をご紹介!

PCでは、画像にカーソルを合わせると説明を読むことができます。

ブラウザを更新すると生物も切り替わります!

Delisea japonica

No.21 タマイタダキ

Delisea japonica

カギノリ目カギノリ科タマイタダキ属の紅藻の1種。関東以南に分布。潮下帯の岩上に分布。約15-25㎝。体色は紅色。枝は規則正しく互生に出し、小枝が分岐しノコギリの歯のように見える。枝の先端に嚢果をつける。

Fibrocapsa japonica

No.13 ハプト藻の1種

Fibrocapsa japonica

ラフィド藻網ヴァキュオラリア科ウミイトカクシ属。赤潮の原因となる藻類。瀬戸内海、長崎港、東京湾等で報告がある。楕円形で長径20マイクロ、短径15マイクロ程度。大量発生すると細胞同士が粘液で絡まって凝集塊となる。

Hydroglyphus japonicus

No.22 ナミゲンゴロウ

Hydroglyphus japonicus

コウチュウ目ゲンゴロウ科ゲンゴロウ属の水生昆虫。日本、中国、台湾、朝鮮半島、ロシアシベリア南部に分布。水田や池などの止水域に生息。成虫の体は全長34 - 42mmの比較的平たい卵形。ゲンゴロウ類最大級の大きさ。

Conocephalum conicum

No.04 ヒメジャゴケ

Conocephalum conicum

ゼニゴケ目ジャゴケ科ジャゴケ目のコケ植物。扁平な葉状態を作る苔類。葉状態は幅1-2㎝、長さは3〜15㎝。葉状態の表面模様が蛇の鱗を連想させる。秋に紅葉する。日本全国、北半球に広く分布。