ホーム > カテゴリー: 国際生物学オリンピック

日本生物学オリンピック エントリー

国際生物学オリンピック カテゴリの記事

日本生物学オリンピック2012 冬期特別セミナー

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

国際生物学オリンピック2013 スイス大会日本代表候補15名../を対象にして 2012 冬期特別セミナーを開催します

日程:平成24年12月23日(日)~12月25日(火)
場所:東京大学 駒場キャンパス
指導責任者:斎藤淳一(JBO委員 東京学芸大学附属国際中等教育学校 教諭)

目的:
最先端の講義や実験を通して書籍では得ることができない生物学の醍醐味を知る
生態学や統計学など学校の授業で学ぶ機会の少ない分野の理解を深める
分子系統樹の作成法に関して学ぶ
合宿形式のセミナーを通して互いに交友を深め、切磋琢磨する機会を得る

●12月23日(日)【第1日目】
9:00~ 9:10 オリエンテーション       情報基盤センター4階/中演習室
9:00~12:30 生物統計学1.2 嶋田正和 先生
テキスト『統計の基礎−考え方と使い方』   情報基盤センター4階/中演習室
12:30~13:30 昼食(駒場キャンパス内・イタリアントマト)
13:30~17:00 生物統計学3.4 嶋田正和先生  情報基盤センター4階/中演習室

18:00~19:30 夕食(駒場キャンパス内ルヴェソン・ヴェール)
20:00~21:00 ミーテイング・懇談会
21:30 自由時間:入浴:就寝    大橋会館

系統学(笹川先生)     統計(嶋田先生) の講義

嶋田先生から:国際生物オリンピックに出る可能性のあるt-検定やχ二乗検定の計算のやり方だけでなく、 統計学的なものの考えとして、入門教科書にも解説されている 大数の法則と中心極限定理なども(母集団がいかなる分布であっても、標本平均の 分布は正規分布に収束する)、具体例とともに易しく丁寧に説明しました。
生徒さんたちは、高校で統計学を全く学んだ経験がないので、休憩の雑談のときに感想を聞いてみましたが、「易しいように思えるけど、どこまで理解できたかが分からない・・・」と戸惑っているようでした。
それに対して、端末からRを使うことには直ぐに慣れて、Rのサイトなどいろいろ 覗いているようでした。
文科省も高校理科の教科にRを利用した統計学を導入するカリキュラムに改善すべきでしょうね。
『高校生のための統計学入門』という本が必要かも知れません。

セミナーにTAとして../協力の
皆さん(OB,OGほか)  浅島JBO委員長から代表候補15人全員に座右の銘とサイン入りの著書が
贈呈されました。

●12月24日(月)【第2日目】
7:00 起床後朝食
8:20 宿舎出発
9:00~12:00 分子系統学演習 笹川 昇 先生   3号館113教室
12:00~13:00 昼食 (駒場キャンパス内イタリアントマト)
13:00~17:00 つくば本選ふりかえり 和田 洋先生 3号館113号室
1730~19:00 夕食(宿舎周辺あるいは宿舎内)
19:00~21:00 ミーテイング・懇談会
21:30 自由時間・入浴・就寝

実験演習(笹川先生)      和田先生

●12月25日(火)【第3日目】
7:00 起床後朝食
8:20 チェックアウト後 宿舎出発
9:00~12:30 生態学講義    伊藤元己先生    3号館113教室
12:30~13:30 昼食(東大生協)
13:30~14:30 細胞培養実習見学 松田良一先生   6号館実習室
14:30~15:00 まとめ/閉会            3号館113教室
15:00 解散

※状況に応じて多少の変更が生じることもあります。

伊藤先生    ニワトリ胚の解剖実習   超純水と松田先生


国際生物学オリンピック・シンガポール大会日本代表 第2回特別教育を行いました

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

第23回国際生物学オリンピック(IBO2012シンガポール大会)2012年7月7日~15日への出場を目指し、JBO委員他の協力を得たチームで日本代表者・次点者の皆さんの特別教育を行いました。

2012年5月3日-6日
東邦大学理学部生物学科 (千葉県船橋市三山)

講 師:
西川輝昭:尾索動物(シロボヤ)と頭索動物(ヒガシナメクジウオ)の比較解剖―脊椎動物の起源を探る
丹羽和紀:グラム陽性菌(例、黄色ブドウ球菌)とグラム陰性菌(例、大腸菌)の染め分け、白血球中の単核球(リンパ球と単球)の測定
蓮沼 至:脊椎動物(ヒト、サル、齧歯目)の組織•器官の薄切切片のプレパラートを作成・観察、組織切片像から、組織•器官を推定
藤崎真吾:大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を人工基質(o-ニトロフェニルガラクトピラノシド)、酵素反応生成物(o-ニトロフェノール)の可視光吸収を測定して定量
美和秀胤: 裸子植物、及び被子植物の根、葉、茎、花、果実等の組織標本を作製し形態観察。 植物の系統分類、分子進化、並びに生物多様性

  Yomiuri 読売新聞 5月12日(船橋版)紹介記事


国際生物学オリンピック・シンガポール大会日本代表 第1回特別教育

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

2012年3月26日(月)午前10時 ~ 3月29日(木)午後5時
東邦大学理学部生物学科 (千葉県船橋市三山)  大島範子学部長

講 師:
長谷川雅美 東邦大学理学部生物学科 教授 :進化・生態・集団遺伝学「君もダーウィンになろう!」
佐藤浩之  東邦大学理学部生物分子科学科 准教授 :葉緑体の分画と、光合成電子伝達タンパク質プラストシアニンの酸化還元
曽根雅紀  東邦大学理学部生物分子科学科 講師:ショウジョウバエの遺伝・発生・行動
後藤 勝  東邦大学理学部生物分子科学科 講師 :ニワトリ卵白からのリゾチームの精製

・.生化学  SDS/PAGE電気泳動、およびカラムによるタンパク質精製
・植物の形態・系統分類および、植物組織標本などの作製
・動物行動・生態学 行動観察データの統計処理

Toho Univ


国際生物学オリンピック台湾大会日本代表 第1回特別教育を行いました

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

Ochadai

2011年5月3日-5日 お茶の水女子大学

ochadai

Ochadai

主な内容 (担当は全てお茶の水女子大学理学部生物学科の教員)世話役:近藤 るみ
1). [講義] 生物学の隙間を縫う (服田昌之
2). [実習] 脂質の分析と人工生体膜の作成 (小林哲幸
3). [実習] 光による植物の形態形成と遺伝子のはたらき (山本直樹
4). [講義] 植物の系統と進化と分類 (嶌田智
5). [実習] C3植物とC4植物 (嶌田智
6). [実習]  花の構造 (西川恵子
7). [実習] 神経と筋肉の生理学 (最上善広
8). [実習] 動物の形態と系統 (清本正人


東日本大震災に際し JBOに寄せられた世界の仲間からのメール

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

Dear Colleague,

Last Friday, when the earthquake and tsunami hit Japan, we were all shocked by the disaster. We feel so sorry for the tragedy that happened in your country. How are you and your family doing? I found it is so hard to convey my deepest sorrow for the victims. I hope all things are going well with you and all victims may rest in peace. We are here praying for you and your country everyday to overcome this serious natural disaster and get through the difficulties. At this moment, we do not know if you have any needs or other requests that we can help. c May God comfort the sorrow and bring peace.

David Chao, Professor, National Biology Olympiad, Taiwan, R.O.C.

親愛なる仲間たちへ

先週の金曜日、地震と津波が日本を襲いました。私たちは自然災害の大きさに、大変ショックを受けました。このような大惨事が日本を襲ってしまった ことに、心よりお見舞い申し上げます。 みなさんやみなさんのご家族はご無事でしょうか?  被災者の皆様に対するお悔やみをどのように伝えればよいのか、とても難しいことと思いますが、皆さんや、被災者の方々が一日もはやく穏やかに過ご せることを祈っています。 台湾で私たちは、日本人と日本国が、自然によるこの大惨事から復興していくことを毎日祈っています。 現時点ではどのような形で支援できるかまだわかりませんが、神のご加護と平穏な日々が一日も早く訪れることを祈っています。

David Chao, National Biology Olympiad, 台湾


Message from the Japanese Biology Olympiad Committee Coordinator (March 17, 2011)

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

Dear IBO friends,

Thank you very much for your concerns about us. We are still terrified by earthquakes and the atomic power plant’s problems. I have heard that inside of buildings in Tsukuba University were damaged seriously. Our university of Tokyo is OK even though labs in the upper floors, over 6th floor, are damaged by falling off reagents from lab benches. All books in our libraries also fell down. Now, besides expected big earthquakes coming in Tokyo area, we have to face serious radioactive pollution, if the procedures fail. We are still not sure what the outcome of these problems will be.
Only relief is that the IBO 2009 was over without any problem.
About JBO activity, we had no choice but to postpone our final exam for the third selection, which was scheduled on March 20th, to choose our final candidates for the IBO2011. Hopefully we can finish final exam later and train them and send them to Taiwan. At this moment, this is our only hope.
In my opinion, if we could get along these hardships, we should reconsider our science education for next generations. Science education becomes imbalance in our country. For example, we teach earth science to only less than 5% of high school students. Even though we face some of earthquakes, typhoons and small tsunamis every year, 95% of high school students were not taught earth science, anymore. 30% of high school students were not taught physics, including atomic energy. 30% of high school students were not taught biology including infectious diseases, population problems and health problems. I think that we need “science education for survival” which contains all fields of sciences, medicine, agriculture, technology, science ethics and humanities for human survival. And we, probably in every country, should reconsider modern excessive electrically-powered daily lives, as well.
Thank you very much for your concerns for us, again. We really hope to see you again at the IBO 2011 in Taipei.
Sincerely yours,

Ryoichi Matsuda, D. Sc.
Coordinator of Japan Biology Olympiad Committee
Professor, Department of Life Sciences,
The University of Tokyo 3-8-1 Komaba – Tokyo 153-8902 – Japan

IBOの仲間たちへ
私たち日本のことをご心配いただき心より感謝申し上げます。私たちはまだ、地震と原子力の問題にさらされています。 (2009年に国際生物学オリンピック大会: IBO2009が開催された)筑波大学の建物の内部が地震の被害にあったと聞きました。私たち、東京大学では,6階から上の研究室では実験台から試薬が落ちるなどの影響はありましたが、みな無事です。今、東京に大きな地震が来るのではないかという問題の他に、原子力発電所への対応を誤ると、深刻な放射能汚染が起こりうるという問題に直面しています。これらの問題がどのような結末を迎えるのか、まだよくわかりません。IBO2009がなんの問題もなく終っていることが唯一の救いです。
JBOの活動としては、IBO2011のメンバーを選考する最後の試験が3月20日に予定されていましたが、延期せざるを得ない状況です。早く、この試験を終えて、選抜選手の特別教育を行い、台湾に送りだすことが、現時点で考えていることです。
私的な意見として、このような困難を乗り越えられたとしても、私たちは次の世代を担う子供たちのためにも科学教育をもう一度考え直す必要があると思います。日本の科学教育は実社会に即さない、バランスのとれないものになりつつあります。たとえば、私たちは地震や台風、小規模な津波など毎年起こっているにも関わらず、5%の高校生にしか地球科学を教えていません。95%の高校生は地球科学の教育を受ける機会がありません。また、高校生の30%は、原子力を含む物理科学を学んでいません。高校生の30%は、伝染病、人口問題や健康問題などの生物学を学んでいません。現代では、科学、医学、農学、工学、科学倫理、といった様々な分野にまたがった、人間が人間らしく生きていくための“科学教育”が求められていると考えています。そして、私たち、いや全ての国の人々が、現代の大規模な電力に基づいた日常生活についてもう一度考えるべきだと思います。
私たちのことを心配してくれて、ありがとう。IBO2011の開催される台湾で、みなさんに再びお会いできることを楽しみにしています。
皆さんもどうぞお元気で。

松田 良一


生物学オリンピック 朝日新聞記事

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

Asahi.com 2011年1月13日
asahi
リンク


日本生物学オリンピック2010 冬期特別セミナー

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

第22回国際生物学オリンピック(IBO2011台湾大会)代表選考に向けて代表候補を対象にして開催

  • 2010年12月25日(土)~12月27日(月)
  • 国立オリンピック記念青少年総合センター、東京大学大学院総合文化研究科

最先端の講義や実験を通して書籍では得ることができない生物学の醍醐味を知る
生態学や統計学など学校の授業で学ぶ機会の少ない分野の理解を深める
合宿形式のセミナーを通して互いに交友を深め、切磋琢磨する機会を得る

  • 生物学の魅力の再発見 : 浅島誠・東京大学特任教授 (JBO委員長)
  • 行動生物学と其の周辺について : 長谷川眞理子・総合研究大学院大学教授
  • 生物多様性と進化系統生物学 : 伊藤元己・東京大学教授
  • 生物統計学 : 嶋田正和・東京大学教授
  • 生物学の謎に如何に迫るかー筑波大会の反省を踏まえて : 和田洋・筑波大学教授
  • 東大の冬期集中授業に潜入して培養細胞を観察しよう : 松田良一・東京大学准教授


「国際生物学オリンピックに参加して」

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

慶応義塾大学・医学部・1年 山川 眞以 さん
国際生物学オリンピック2009年大会銀メダリスト (桜蔭高等学校 出身)

あれから1年が経とうとしています。忘れもしない、高校3年の夏。私は第20 回国際生物学オリンピックつくば大会に出場しました。
国内1次予選では全国各地でマーク試験を行い、80人が2次予選に進みました。 2次は筑波大学で実験試験が行われますが、試験だけでなく出場者同士、大学生と高校生との交流も盛んに行われます。ここで15名が選ばれ、国際大会もか くやと言うほどの難問に立ち向かい、日本代表4名及び次点者2名が選出されま した。
科学オリンピックに出場することの利点は大きく3つに分けられます。第一に、全国津々浦々に共通の興味を持つ友人を作れることです。中には大学生になっても連絡をとりあい、別の場所で再会する人もいます。医学部に進学して も、生物学科や化学科、果ては文学部に進学した友人はとても刺激になります し、将来研究で協力し合うことができたらこれほど素敵なことはありません。
第二に、最先端をいく講師陣から、熱意溢れる講義を受けられることです。 高校生にそのような機会は滅多にないので、国内予選に参加するだけでも大きな意義があります。
第三に、決して諦めないという強い意志の力が身につくことです。プレッシャーや学習の進まなさに何度も挫けかけましたが、自分に負けたくない、また それ以上に、共に闘ってきた友人の期待を裏切りたくないという思いから、何 とか国際大会を迎えることができました。これは受験一辺倒の生活を送っていたら決して得られなかった感慨だと思います。
私は今、医学部で医師になる勉強をしています。将来はこの多彩な人脈を生かして、様々な分野の融合を用いて医学界に貢献したいです。他の人にはないこの特性を得られたのは、とりもなおさず科学オリンピックのお蔭です。これからはより多くの中高生が科学オリンピックに参加し、有意義な時間を過ごせるように微力ながら貢献させていただきたいと思います。

(掲載:初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第157号 2010.12.24)


第21回国際生物学オリンピック日本代表が決定

国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

~日本にひきつづき韓国で開催される生物学の大会で、世界の桧舞台に挑む~

国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:毛利秀雄)は、第21回国際生物学オリンピック(2010年7月11日~18日の8日間、韓国・昌原(Changwon)市にて開催)の日本代表4名および次点者2名を決定しました。代表および次点者は、全国2,693名の応募者から三次にわたる選考試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会のプロジェクトチームによる何回かの強化トレーニングを受け、国際大会において世界各国・地域から参加する代表たちと生物学を競い、そして生物学好き同士の友情をはぐくみます。

国際生物学オリンピック日本委員会
委員長 毛利 秀雄

第21回国際生物学オリンピック 日本代表(50音順)

氏名(ふりがな) 性別 在学校(所在地) 学年
栗原 沙織(くりはら さおり) 北海道札幌西高等学校(北海道) 1年
坂本 莉沙(さかもと りさ) 渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都) 2年
三上 智之(みかみ ともゆき) ラ・サール高等学校(鹿児島県) 1年
水口 智仁(みなくち ともひと) 開成学園開成高等学校(東京都) 2年

同 次点者(50音順)

日本代表で参加できない生徒がでた際には、かわって次点者が国際大会の日本代表となります。なお、次点者も強化トレーニングなどに参加します。

氏名(ふりがな) 性別 在学校(所在地) 学年
久米 秀明(くめ ひであき) 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 1年
谷中 綾子(やなか あやこ) 桜蔭高等学校(東京都) 2年

 国際生物学オリンピックは、世界の高校生を対象にした生物学の国際的なコンテストです。生物学への関心を高め、参加者の才能を伸ばし、生物学的研究に対する興味を喚起するとともに、各国の生物学教育の情報交換や生物学を学ぶ若者の国際交流を目的として毎年開催されています。1990年の第1回大会(旧チェコスロバキア・オルモウツで開催)から数えて第21回となる2010年の大会は、日本にひきつづき韓国で開催されます。


新しい投稿ページへ古い投稿ページへ

このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp