ニュース カテゴリの記事

応用物理学会春季講演会(東工大大岡山キャンパス)での発表

ニュース, 日本生物学オリンピック, 関連する催し

2016年3月20日(春分の日)午前9時より、東京工業大学西6号館2階の621号教室にて、「科学教育コンテストを活用した次世 代人材育成」と題したシンポジウムが行われた。
はじめに東京工科大学の毛塚博史氏による「物理チャレンジ教育活動と国際物理オリンピックへの日本参加」と題する講演があり、国際物理 学オリンピックに参加した経緯が紹介され、代表生徒を選考する側からの内容紹介として、物理チャレンジについての説明等があった。続い て、京都大学博士課程の植松祐輝氏による「物理チャレンジと物理教育 : 出場経験者としての視点から」と題する講演があり、物理チャレンジから、物理学オリンピックの専攻過程とその後の物理教育について紹介があった。
3人目にJBO教育支援部会の石井規雄が「国際生物学オリンピックに向けた学生指導の経緯から〜いかにして代表生徒を指導したか〜」と 題して、代表生徒を出す目標ではなく、研究者養成の通過点としての生徒指導の重要性を講演した。
4人目に福井県教育庁義務教育課の三崎光昭氏による「中学生のための理数探求イベント(ふくい理数グランプリ)」での中学生の生き生き とした取り組みについての講演があった。
最後にJSTの河崎泰介氏による「次世代人材育成における科学技術コンテストの役割」と題する講演があり、JSTが取り組んでいる「科学 の甲子園」などの紹介がされた。以上の5件が招待講演である。その他に会員発表として福井大学の葛生伸氏による「アドバイザーの立場から 見た高校生のための理数探求イベント(ふくい理数グランプリ)」と題して、高校生の取り組みについて紹介があった。
物理にとっては他の分野である生物学オリンピックが、どのような取り組みを行っているのかを知って頂く良い機会であった。   (文 責: JBO教育支援部会主査 石井規雄)

JAPS_0163-2

講演者の方々:写真の左から、毛塚博史氏、植松祐輝氏、石井規雄、三崎光昭氏、河崎泰介氏


埼玉県教育委員会主催 科学五輪研修でのJBOの活動

ニュース, 日本生物学オリンピック, 関連する催し

平成28年1月24日(日)に、埼玉県行田市にある埼玉県総合教育センターにて、高校教員対象の科学五輪研修会が行われた。生徒が大学入試に追われ、高等学校も入学選抜試験が間近 ということもあって、物理5名・化学6名・生物4名の受講者を対象に実施された。しかし、実習を行うに当たっては、少人数の方が密度の高 い研修会ができるので、終始和やかな雰囲気で実施する事ができた。
9時半から11時半まで、IBOの歴史に始まり、JBOの歴史、国内選抜試験日の変化、各回の様々なエピソード等について説明し、メダ ル獲得の変化と各国の取り組み、日本の取り組みについても説明した。また、生徒をどのように指導すると良いのかについても説明した。日本 代表生徒を指導するには、代表にするための指導をするのではなく、一人の研究者を養成する事を目標にすることで、たまたま代表生徒が育つということを説明した。
午前は更に1時間程ツバキの葉の切片作成技術を伝授した。午後は、ツバキの葉の切片観察とスケッチの実習を行った。スケッチに関して は、実際に体験をしなければ中々上達しないことを実感してもらった。更に、葉の裏面にある孔辺細胞の観察も行った。始めは孔辺細胞の区別がつかなかったが、次第に孔辺細胞が見えるようになり、孔辺細胞の大きさについて理解することができた。合計6時間の研修は、充実した時間となったことを受講者から聞き、実施した側としても満足のいくものであった。
(文責  JBO教育支援部会主査 石井規雄)

Saitama-1


生物学オリンピック問題集 [実験編]

ニュース, 国際生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック

Biology_Olympiad_Book_2015

生物学オリンピック問題集 [実験編] が出版されました。

国際生物学オリンピック日本委員会、筑波大学問題集[実験編]編集委員会
野村港二(筑波大学教授)、岩本浩二(筑波大学准教授)編
B5判,248頁 2015/09/18発行 ¥ 2,592 ISBN 978-4-86399-316-7

◆ 2009年に筑波大学で開催された「国際生物学オリンピック日本大会」(IBO 2009)および過去の大会で出題された実験課題の問題解説集です。
◆ 各問題の出題意図や問題の背景(生物学的意義,理論的背景),観察のポイント,材料の選択や実験のコツがわかりやすく解説されています。
◆ IBOを目指す中高生には格好の手引書,中高の理科(生物)教員には実験授業・指導のヒントとなる1冊。保護者の方々にもおすすめです!
◆ 実験動画の一部が下記サイトでウェブ配信されています。
https://www.igakuhyoronsha.co.jp/5000/?ISBN=978-4-86399-316-7


生物学の実験操作の基本

  • 顕微鏡の操作:2015本選・ 予備体験のテキストに詳しく説明しています。
  • ピペット操作と電気泳動:2014 年のつくば大会での予備体験を参照してください。
  • 国際生物学オリンピックで想定している実験操作のリストは IBOガイドブックの添付II 「実験問題のための基礎技能」に掲載されています。


国際生物学オリンピック25周年 記念刊行物

ニュース, 国際生物学オリンピック

IBO-25yrs_cover

ダウンロード(40.4MB)


国際生物学オリンピック 2020年日本開催を目指して裾野拡大を

ニュース, 日本生物学オリンピック

Matsuda_2013

産官学連携ジャーナル 2014年1月号

IBOはなぜ必要か?

わが国では教育機会の平等と「落ちこぼれ」防止を念頭に教育政策が進められてきた。その一方で特定分野における才能の発掘と育成はス ポーツ分野あるいは芸術分野にとどまり、学問分野では国レベルでの取り組みは十分とは言えなかった。しかし、IBO加盟国では科学技術が その国の産業力の根幹を成すとの認識から、それを支える次世代層の科学教育に力を注ぎ、生物学における突出した才能の発掘と育成に並々な らぬ力を注いでいる。科学分野における才能を個人の属性に帰するのではなく、社会で共有財産として育てていこうという発想である。日本に おいてもJBOが発足して以来、生物学に関するさまざまな啓蒙活動(日本生物学オリンピックフォーラム)や国内選抜、代表生徒の特別訓練 等を通じて、中高校生たちに生物学の面白さを伝える新しい流れができた。生物学に傾倒することに社会が価値付けをすることで、それまで生 物好きな変わり者扱いされてきた生徒が自信を持ち、それが人生の転換につながった例が幾つも出てきたことは誠に望ましいことである。国の 内外に広がる同好の仲間のネットワークが構築され、それを生かした将来の発展も期待される。


生物学オリンピック OB/OGによる 問題挑戦へのすすめ

ニュース, 日本生物学オリンピック

2010年から2012年の一次予選問題について、2010年韓国大会出場の栗原、2010年韓国大会・2011年台湾大会出場の三上、 2011年台湾大会出場の大塚、久米、松田の5名のOB/OGが解説しています。一次予選の問題にみなさん挑戦してみてください。


東日本大震災を被災した学校に「キャンベル生物学」を寄贈

ニュース, 日本生物学オリンピック

各県の被災した学校では 学習図書などが失われたところも多くあります。 JBOは 生物学をこころざす生徒に活用してもらおうと、「キャンベル生物学」の出版元の丸善出版に協力いただいて、同書を被災校に寄贈します。

Miyagi_Nov_2011_40726

2011年11月4日 宮城県教育委員会を訪問して贈呈 前列:宮城教育大・見上一幸教授、浅島誠JBO委員長、小林伸一教育長、池田和博丸善出版取締役、石和貞男 JBO運営委員長


学びのなかに復興への意欲を 丸善出版株式会社・社長

学術書、専門書は、何が普遍性をもった事実かを突き止めようとすることのできる情報源として機能しております。また、ひとたび手に 取れば、その後はほとんどエネルギーを必要としないメディアでもあります。「これから私たちはどこへいくのか」を考えるにあたって、もっともふさわしいメディア/情報源であると自負いたしております。


新しい投稿ページへ

このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp
日本生物学オリンピック参加登録(科学オリンピック共通事務局のサイトにジャンプします)
Webエントリー
日本生物学オリンピック参加登録(科学オリンピック共通事務局のサイトにジャンプします)
Webエントリー