ホーム > カテゴリー: 国際生物学オリンピック

日本生物学オリンピック エントリー

国際生物学オリンピック カテゴリの記事

国際生物学オリンピック2021ポルトガル大会 日本チーム全員 メダル獲得

ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2021

今年度は、「第32回国際生物学オリンピック2021ポルトガル大会」(IBO 2021)が開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの流行状況を踏まえて、「IBO Challenge Ⅱ」としてオンライン開催となり、日本代表生徒4名は十分なコロナ感染対策を行ったうえで山梨県富士吉田市の特設会場から参加しました。
日本チーム4名は全員メダルを獲得しました。
文部科学省からの発表文はこちらです。PDF

氏 名 フリガナ 在籍校 学年 成 績
村井 皓太郎 ムライ コウタロウ 筑波大学附属駒場高等学校 3年 銀メダル
桐山 賢斗 キリヤマ ケント 東海高等学校 2年 銅メダル
佐藤 輝季 サトウ コウキ 武蔵高等学校 3年 銅メダル
山形 祐介 ヤマガタ ユウスケ 東京都立多摩科学技術高等学校 2年 銅メダル


続きを読む


IBO2020リモート大会(IBO Challenge 2020)

国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2020



国際生物学オリンピック2020リモート大会 日本チーム全員 メダル獲得

2020/08/24

日本チーム4名は全員メダルを獲得しました。文部科学省からの発表文はこちらです。

氏 名 フリガナ 在籍校(所在地) 学年 成 績
末松 万宙 スエマツ マヒロ 栄光学園高等学校(神奈川県) 3年 金メダル
金久 礼武 カネヒサ レン 高知学芸高等学校(高知県) 3年 銀メダル
川本 青汰 カワモト セイタ 京都府立洛北高等学校(京都府) 3年 銀メダル
松房 愛実 マツフサ マナミ 桜蔭高等学校(東京都) 3年 銀メダル

JBO引率者(50音順)

  • 岩間 亮(東京大学農学生命科学研究科 助教)
  • 齋藤 淳一(東京学芸大学附属国際中等教育学校 教諭)
  • 高橋 大輔(埼玉大学理工学研究科 助教)
  • 瀧本 岳(東京大学農学生命科学研究科 准教授)
  • 服田 昌之(お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 教授)

IBO Challenge 2020 メモリアル動画

2020/08/22

史上初のオンライン開催となったIBOの記録動画です。
長崎での開催を予定していたIBO2020は、IBO Challenge 2020と名称を変更してリモート開催となり、実行委員は自宅で連携を取りながら24時間体制で各国の現地時間に合わせて運営しました。
一堂に会することが難しく、時差もあるなかで選手同士の交流を促すため、会期を大幅に伸ばし、グループワークなどの独自のプログラムを盛り込みました。


概要

  • 開催期間:2020年8月7日-10月31日
  • 参加国数:53ヶ国(全日程参加:47ヶ国、交流会のみ参加:5ヶ国、オブザーバー:1ヶ国)
  • 形式:オンライン
  • 公式サイト:IBO Challenge 2020 公式ウェブページ

スケジュール

オンラインJury会議 (2020年8月7日-10日)

試験環境の動作確認および問題の承認、ならびに試験問題の各国語への翻訳を実施

試験 2020年8月11日(実験試験) – 12日(理論試験)

各国の事情に合わせて試験環境を選択(オンサイトおよびオフサイト)。現地時間の8月11日、12日に合わせて各国語に翻訳された問題用紙を用いてマークシート形式の試験を実施。結果は8月24日に発表

IBO Challenge 2020 結団式での日本代表選手の様子

IBO Challenge 2020 結団式での日本代表選手の様子


IBO Challenge 2020試験の様子

IBO Challenge 2020試験の様子

国際グループプロジェクト (2020年8月13日–10月31日)

異なる国の代表選手4名でグループに分かれ、事前に選択したテーマについて約2ヶ月間をかけて議論し、共同で成果物を作成。

国際グループプロジェクトについて

プロジェクトの目的

21世紀に生きる人類は、史上稀に見る多くの国際的・学祭的な課題に直面しています。「生物学」という学術領域は、私たち自身、そして私たちを取り巻く環境を深く理解しようとする学問で、こうした非常に難しい課題解決に向けて重要な役割を担い、人類社会の持続可能な発展へと大いに貢献するものと考えています。

この国際グループプロジェクトは、世界中の若き生物学者を志す仲間が一緒になって生物学の未来を想像、議論し、成果物にまとめあげる機会の提供を目的としています。この貴重な経験、そして成果物に対する様々なフィードバックを通じて、選手たちはIBOの参加者たちと生涯続くかけがえのない関係を築くこととなるでしょう。

内容

事前に選んだタスク・トピックに応じたグループごとに議論を行い、約2ヶ月間をかけて共同で成果物をまとめあげます。
各グループには、過去のIBO参加経験者であるファシリテーター(22ヶ国37名)が1名付き、選手同士の議論をサポートします。

タスク (1つ選択)

  • 生物学の独創的な実験を計画しよう
  • 現状の問題に生物学がどう貢献できるか考えよう

トピック (1つ選択)

  • 感染症
  • 生物多様性と海洋
  • ゲノム編集
  • 進化

成果物

  • PowerPoint プレゼンテーション(最大4ページ)、PDF ポスター1枚 のいずれか ※動画不可

進行上のルール

自由な発想を妨げないため、国際グループプロジェクト担当委員(教員)は、選手との連絡はファシリテーターを介することとする。問題発生時は別途対応。
期間中は、最低2週間に一度はZoom等を用いてオンラインで議論を行う。/p>

顕彰

参加作品は全てをWebサイトに掲載のうえ、テーマごとに優秀賞を、参加者全員に参加賞を進呈する。


国際生物学オリンピック2020リモート大会 日本チーム全員 メダル獲得

ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2020

日本チーム4名は全員メダルを獲得しました。文部科学省からの発表文はこちらです。

氏 名 フリガナ 在籍校(所在地) 学年 成 績
末松 万宙 スエマツ マヒロ 栄光学園高等学校(神奈川県) 3年 金メダル
金久 礼武 カネヒサ レン 高知学芸高等学校(高知県) 3年 銀メダル
川本 青汰 カワモト セイタ 京都府立洛北高等学校(京都府) 3年 銀メダル
松房 愛実 マツフサ マナミ 桜蔭高等学校(東京都) 3年 銀メダル

JBO引率者(50音順)

  • 岩間 亮(東京大学農学生命科学研究科 助教)
  • 齋藤 淳一(東京学芸大学附属国際中等教育学校 教諭)
  • 高橋 大輔(埼玉大学理工学研究科 助教)
  • 瀧本 岳(東京大学農学生命科学研究科 准教授)
  • 服田 昌之(お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 教授)


IBO Challenge 2020 メモリアル動画

国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2020

史上初のオンライン開催となったIBOの記録動画です。
長崎での開催を予定していたIBO2020は、IBO Challenge 2020と名称を変更してリモート開催となり、実行委員は自宅で連携を取りながら24時間体制で各国の現地時間に合わせて運営しました。
一堂に会することが難しく、時差もあるなかで選手同士の交流を促すため、会期を大幅に伸ばし、グループワークなどの独自のプログラムを盛り込みました。


第31回国際生物学オリンピック日本代表決定

ニュース, 国際生物学オリンピック2020, 日本生物学オリンピック2019

~ 長崎県佐世保市で開催される国際大会で、世界の仲間と生物学を深める ~

国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:浅島 誠)は、第31回国際生物学オリンピック(2020年7月3日から11日までの9日間、長崎県佐世保市で開催)に派遣する日本代表4名および次点者2名を決定しました。

日本代表および次点者は、全国 4,340 名の受験者から三次にわたる試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会・プロジェクトチームによる、数回の合宿を含む特別教育を受け、7月の国際大会に臨みます。国際大会においては、世界の各国・地域から参加する代表たちと生物学を競い、そして生物学好き同士の友情をはぐくみます。

第31回国際生物学オリンピック 日本代表(五十音順)

氏 名 フリガナ 在学校(所在地) 学年
金久 礼武 カネヒサ レン 高知学芸高等学校(高知県) 高3
川本 青汰 カワモト セイタ 京都府立洛北高等学校(京都府) 高3
末松 万宙 スエマツ マヒロ 栄光学園高等学校(神奈川県) 高3
松房 愛実 マツフサ マナミ 桜蔭高等学校(東京都) 高3

同 次点者(五十音順)

次点者2名は日本代表4名とともに代表団として同じ特別教育に参加し、日本代表に参加できない事由が発生した際には代わって国際大会の日本代表となります。

氏 名 フリガナ 在学校(所在地) 学年
尾崎 大翔 オザキ タイショウ 灘高等学校(兵庫県) 高3
八田 琴海 ハッタ コトミ 桜蔭高等学校(東京都) 高3

続きを読む


第31回国際生物学オリンピック2020長崎大会

ニュース, 国際生物学オリンピック2020

第31回国際生物学オリンピック2020長崎大会は下記のとおり開催されます
 大会略称:IBO2020長崎
 開催期間:2020年7月3日(金)~7月11日(土)
 開催場所:長崎国際大学(試験会場)・アルカスSASEBO(JURY会議場)

第31回国際生物学オリンピック2020長崎大会


IBO2019ハンガリー大会 日本チーム全員メダル獲得

国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2019

日本チーム4名全員、メダルを獲得しました。文部科学省からの発表文はこちらです。

氏 名 フリガナ 在学校(所在地) 学年 成績
小野 俊祐 オノ シュンスケ 鳥取県立鳥取西高等学校(鳥取県) 高3
長谷川 修造 ハセガワ シュウゾウ 灘高等学校(兵庫県) 高2
星野 敬太 ホシノ ケイタ 栄光学園高等学校(神奈川県) 高2
椋木 優斗 ムクノキ ユウト 灘高等学校(兵庫県) 高3

JBO引率者

  • 松田 良一 東京理科大学
  • 齋藤 淳一 東京学芸大学附属国際中等教育学校
  • 和田 洋 筑波大学生命環境系生物科学専攻
  • 加藤 明 東海大学医学部基礎医学系生体構造機能学
  • 澤 進一郎 熊本大学大学院自然科学研究科
  • 小竹 敬久 埼玉大学大学院理工学研究科
  • 中島 春紫 明治大学農学部農芸化学科
  • 笹川 昇 東海大学工学部生命化学科
  • 富川 光 広島大学大学院教育学研究科
  • 本多 健太郎 富士通株式会社
  • 工藤 光子 国際生物学オリンピック2020 長崎大会事務局長
  • 太田 一寿 長崎国際大学薬学部薬学科


IBO2019 ハンガリー大会 開催

国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2019

セレモニー会場にて

続きを読む


IBO2019日本チーム ハンガリーに向けて出発

国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2019

2019年7月12日(金)に科学技術館にて第30回国際生物学オリンピック(IBO2019ハンガリー)日本代表団 結団式がおこなわれ、その後代表団はハンガリーに向けて出発しました。

JBO浅島委員長と代表生徒たち

ハンガリーでも頑張ります!

続きを読む


第30回国際生物学オリンピック日本代表決定

ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2019

~ ハンガリー/セゲドで開催される国際大会で、世界の仲間と生物学を深める ~

 国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:浅島 誠)は、第30回国際生物学オリンピック(2019年7月14日から21日までの8日間、ハンガリー/セゲドで開催)に派遣する日本代表4名および次点者2名を決定しました。

 日本代表および次点者は、全国4,189名の受験者から三次にわたる試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会・プロジェクトチームによる、数回の合宿を含む特別教育を受け、7月の国際大会に臨みます。国際大会においては、世界の各国・地域から参加する代表たちと生物学を競い、そして生物学好き同士の友情をはぐくみます。

第30回国際生物学オリンピック 日本代表(五十音順)

氏 名 フリガナ 在学校(所在地) 学年
小野 俊祐 オノ シュンスケ 鳥取県立鳥取西高等学校(鳥取県) 高3
長谷川 修造 ハセガワ シュウゾウ 灘高等学校(兵庫県) 高2
星野 敬太 ホシノ ケイタ 栄光学園高等学校(神奈川県) 高2
椋木 優斗 ムクノキ ユウト 灘高等学校(兵庫県) 高3

同 次点者(五十音順)

日本代表に参加できない事由が発生した際、かわって国際大会の日本代表となります。なお、次点者も日本代表と同じ特別教育などに参加します。

氏 名 フリガナ 在学校(所在地) 学年
伊藤 想也 イトウ ソウヤ 久留米大学附設高等学校(福岡県) 高3
松房 愛実 マツフサ マナミ 桜蔭高等学校(東京都) 高2

続きを読む


新しい投稿ページへ古い投稿ページへ

このページの上に戻る

JBOロゴマーク

〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1 科学技術館内
国際生物学オリンピック日本委員会

  • 電話:03-3212-8518
  • ファクス:03-3212-7790
  • E-mail:jbojsf.or.jp