国際生物学オリンピック日本委員会について
国際生物学オリンピック日本委員会 JBO
目的
国際生物学オリンピック日本委員会(Japan Biology Olympiad Committee :JBOと略す)は国際生物学オリンピック(IBO)の主旨に賛同して、我が国において、IBOに出場する代表を選出するための国内大会等を開催し、代表者をIBOに派遣する活動を通じ、広く国内の高等学校等の生徒に生物学の知識を普及しつつ、関心の向上と理解の増進を図る事を目的としている組織です。
国際生物学オリンピック日本委員会 組織図
JBO組織図 2022年8月1日改訂(PDF形式:101KB)
過去の組織図
国際生物学オリンピック日本委員会 委員名簿 (2022年8月現在)
組織委員会
委員長 道上達男(東京大学大学院総合文化研究科教授)
副委員長 笹川 昇(東海大学工学部教授)
副委員長 鳩貝太郎(東京都立大学客員教授)
顧問 和田昭允(東京大学名誉教授、理化学研究所研究顧問)
運営委員会
委員長 道上達男(東京大学大学院総合文化研究科教授)
副委員長 鳩貝太郎(東京都立大学客員教授)
副委員長 笹川 昇(東海大学工学部教授)
参与 石和貞雄(お茶の水女子大学名誉教授)
委員(五十音順)
浅見崇比呂(信州大学理学部教授)(国際)
粟井光一郎(静岡大学理学部教授)(第二)
石井規雄(元千葉県立船橋高等学校教諭)(教育)
岩本浩二(筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授)(第二)
太田一寿(長崎国際大学薬学部准教授)(第二)
奥田宏志(芝浦工業大学システム理工学部准教授)(総務)
奥野 誠(中央大学共同研究員)(総務)
小野弥子(公益財団法人東京都医学総合研究所主席研究員)(第三)
加藤 明(東海大学医学部准教授)(国際)
黒田裕樹(慶應義塾大学教授)(第二)
齋藤淳一(東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭)(国際)
西駕秀俊(首都大学東京客員教授)(第一)
鈴木大地(筑波大学生命環境系助教)(第二)
渋谷まさと(女子栄養大学短期大学部教授)(国際)
島本整(広島大学大学院教授)(第二)
関根康介(立命館慶祥中学校・高等学校教諭)(教育)
芹澤里奈(青陵中学校・高等学校教諭)(第三)
相馬朱里(千葉県立長生高等学校教諭)(教育)
田嶋文生(東京大学名誉教授)(第一)
都築 功(東京都教職員研修センター学習指導専門員)(総務)
富川 光(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)(第三)
中島春紫(明治大学大学院農学研究科教授)(第一)
二村正之(佐賀県立致遠館高等学校講師)(第二)
野口立彦(防衛医科大学校生命学教授)(国際)
長谷川雅美(東邦大学理学部教授)(国際)
長谷川仁子(国立教育政策研究所国際調査専門職)(教育)
藤 修(山梨大学アドミッションセンター准教授)(総務)
本多健太郎(富士通株式会社)(広報)
松崎(有本)京子(東京医科歯科大学助教)(第三)
松田宗男(杏林大学名誉教授)(広報)
松田良一(東京理科大学大学院理学研究科教授)(国際)
三上智之(国立科学博物館博士研究員)*(JBO同窓会)
村井純子(愛媛大学大学院医学系研究科准教授)
本橋 晃(雙葉高等学校教諭)(第三)
森長真一(帝京科学大学生命環境学部准教授)(教育)
矢島潤一郎(東京大学大学院総合文化研究科准教授)(教育)
八杉貞雄(東京都立大学名誉教授)(広報)
谷津 潤(佐野日本大学高等学校教諭)(国際・教育)
若島朋幸(筑波大大学院修士課程)*(JBO同窓会)
(*:二年限定委員)
事務局長 若林 光次(公益財団法人日本科学技術振興財団理事)
JBO事務局
(公財)日本科学技術振興財団(Japan Science Foundation)
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
人財育成部(Science Personnel Development Department)
TEL:03-3212-8518 FAX:03‐3212‐7790
E-mail:jbojsf.or.jp
Science and Technology Education Department
Science Museum
JSF
国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)のロゴ
進化(系統樹)と遺伝(DNA)をしめしたこのロゴは、IBOの代表となったOBからの提案をもとにして作成されました。(2008)