国際生物学オリンピック カテゴリの記事
第18回国際生物学オリンピック日本代表選手団と選手成績
平成19年7月26日(木)
国際生物学オリンピック カナダ大会の様子
生物学で世界に挑戦!~第18回国際生物学オリンピック~
日本代表選手
氏 名
ふりがな
在籍校
学年
成 績
濱崎 真夏
はまざき まなつ
フェリス女学院高等学校(神奈川県)
2年
銀メダル
仮屋園 遼
かりやぞの りょう
筑波大学附属駒場高等学校(東京都)
3年
銅メダル
竹内 準二
たけうち じゅんじ
奈良工業高等専門学校(奈良県)
3年
銅メダル
本多 健太郎
ほんだ けんたろう
愛知県立岡崎高等学校(愛知県)
3年
銅メダル
引率役員
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 濱崎 真夏 | はまざき まなつ | フェリス女学院高等学校(神奈川県) | 2年 | 銀メダル |
| 仮屋園 遼 | かりやぞの りょう | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 3年 | 銅メダル |
| 竹内 準二 | たけうち じゅんじ | 奈良工業高等専門学校(奈良県) | 3年 | 銅メダル |
| 本多 健太郎 | ほんだ けんたろう | 愛知県立岡崎高等学校(愛知県) | 3年 | 銅メダル |
(氏名/所属/役割/分担)
- 沼田 治 筑波大学 生命環境科学研究科 教授(JBO運営副委員長) チームリーダー
- 齋藤 淳一 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎 教諭 (JBO国際部会) チームリーダー
- 松田 良一 東京大学大学院総合文化研究科 准教授 (JBO庶務広報部会) Official IBO coordinator
- 奥田 宏志 芝浦工業大学柏高等学校 教諭(JBO作題部会) オブザーバー
- 和田 洋 筑波大学 生命環境科学研究科 准教授(JBO作題部会) オブザーバー
- 長谷川仁子 NPO法人 日本サイエンスサービス (JBO国際部会) オブザーバー
- 佐藤 忍 筑波大学 生命環境科学研究科 教授・生物学類長 オブザーバー
- 溝口 剛 筑波大学 生命環境科学研究科 准教授 オブザーバー
- 岩本 浩二 筑波大学 生命環境科学研究科 準研究員 オブザーバー
- 天野 徹 (独)科学技術振興機構(JST) 審議役 オブザーバー
- ラオ ちぐさ (独)科学技術振興機構(JST) 主任調査員 オブザーバー
- 中野 良一 (財)日本科学技術振興財団(JSF) 振興事業部長 オブザーバー
高市早苗内閣府特命担当大臣と日本代表選手団
伊吹文明文部科学大臣と日本代表選手団
7月15日から22日まで開催された第18回国際生物学オリンピックカナダ大会に参加した選手団が7月24日に帰国しました。今回は、4人の参加選手全員がメダルを獲得する成果を挙げました。帰国後、東京で一泊した選手団は7月25日の午前に高市内閣府特命担当大臣(科学技術政策、イノベーション)、午後に伊吹文部科学大臣への表敬訪問を行いました。
第20回国際生物学オリンピック大会(IBO2009)は日本(筑波研究学園都市)開催が決定
国際生物学オリンピック委員会(IBO)は、国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)の招致決定に基づき2009年7月開催の第20回国際生物学オリンピックを日本/つくば市において、筑波大学を中心とした筑波研究学園都市周辺地域を会場として開催することを4月2日付けで決定しました。
2009年は、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンの生誕200年、主著である「種の起源」の出版150年に当たり、ウィルヘルム・ヨハンセンがメンデル遺伝の原因因子に対して「遺伝子(gene)」と命名してから100年目にも当たる記念すべき年であり、国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)では、自国開催となる「IBO2009」に向けて、いろいろなイベントを開催し、これまで以上に日本全国から多くの生徒の参加を期待しています。特に2009年に同大会に参加資格を持つ現在中学2年生から高校1年生に対しては、2年後の開催に向けて様々なメディアを通じて積極的に参加を呼びかけていきます。
さらに、広く一般への広報周知活動の充実や協力協賛の拡大を計画しています。
第18回国際生物学オリンピック日本代表選考、第1次試験を開催
平成19年1月24日(水)
第18回国際生物学オリンピック日本代表選考、第1次試験を12月23日(土)全国30の会場において行い、851名が受験しました。(応募者内訳:中学3年生14名、高校1年生242名、高校2年生595名)
第1次試験の試験時間は90分間で、「細胞生物学」「進化・遺伝学」など7分野から51問が出題されました。
第1次試験の成績上位19名を対象として平成19年3月16日~18日に合宿形式による第2次試験を実施し、同年7月15日~22日までカナダ・サスカトゥーンで開催される第18回国際生物学オリンピックカナダ大会に派遣する日本代表4名を決定します。
日本代表となった4名は、2006年12月23日に理論筆記試験により行われた第1次選考試験(全国30会場、応募者963名)と、2007年3月16日~18日に2泊3日の合宿形式により実験課題を中心に行われた第2次選考試験(会場:東京大学大学院総合文化研究科(東大駒場キャンパス)、参加者:1次選考を通過した成績上位19名)の結果を総合評価して決定された。
今後は、7月の国際生物学オリンピック大会参加に向けて、各生徒の在籍校、近隣の大学または研究所、JBO本部のプロジェクトチームの3者による特別教育訓練を継続し、国際大会に臨むこととしている。
国際生物学オリンピック(第18回IBOカナダ大会)国内第一次試験の応募締め切り
平成18年11月8日(水)
国際生物学オリンピック(第18回IBOカナダ大会)国内第一次試験にご応募いただきましてありがとうございました。11月7日をもって締切り、応募者数は963名となりました。
なお、ご応募いただいた方には11月17日に試験参加のご案内と併せて試験参加通知書をお送りいたします。
IBO2006 アルゼンチン大会の参加結果
日本代表選手
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 佐藤 博文 | さとう ひろふみ | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 3年 | 銅メダル |
| 仮屋園 遼 | かりやぞの りょう | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 2年 | 銅メダル |
| 濱崎 真夏 | はまざき まなつ | フェリス女学院高等学校(神奈川県) | 1年 | 銅メダル |
| 高橋 勝平 | たかはし しょうへい | 岩手県立黒沢尻北高等学校(岩手県) | 3年 |
引率役員
- 松香 光夫 玉川大学農学部生物環境システム学科教授 (チーム・リーダー)
- 齋藤 淳一 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎教諭 (チーム・リーダー)
- 奥田 宏志 芝浦工業大学柏高等学校教諭 (オブザーバー)
- 井上 毅 東京大学大学院総合文化研究科博士研究員 (オブザーバー)
- 小安 育緒 会議通訳(バイオ・医薬分野)会議通訳者 (オブザーバー)
第17回国際生物学オリンピック日本代表選手団と文部科学大臣
国際科学オリンピックの今年度大会のメダリスト16名が、小泉総理大臣を表敬訪問
平成18年8月24日(木)
わが国が参加している5分野(数学、情報、化学、生物、物理)の国際科学オリンピックの今年度大会のメダリスト16名が、平成18年8月24日小泉総理大臣を表敬訪問しました。生物五輪からは佐藤博文君(銅メダル)、仮屋園遼君(銅メダル)、濱崎真夏さん(銅メダル)の3名。
この表敬時、総理から発せられた「諸君の活躍や努力を広く日本の若者に伝えたい。」という意思に沿って、「小泉内閣メールマガジン」では248号(2006年9月7日)から3号続けてメダリストの特別寄稿が掲載されます。初回は生物五輪銅メダリスト濱崎さんとなりました。
小泉内閣メールマガジン 第248号(2006/09/07)で掲載された内容
[特別寄稿]
● 国際生物学オリンピック参加までの歩み(国際生物学オリンピック銅メダリスト フェリス女学院高等学校1年生 濱崎真夏)
私が生物学に興味を持ったきっかけは、家においてあった古い生物図表(資料集)でした。ネズミやエンドウマメなどについて、「こういう親からこういう子どもが生まれるということ」がカラーのイラストつきでとても美しく書かれているページは、幼い私にもとても魅力的に見えました。
今思えば、遺伝についての古典的な説明だったのですが、その中の詳しい用語などはわからないにしても、しくみがとても理解しやすく、また面白く感じられました。
中学校に入学後は生物部に属し、自分たちでテーマを決めた勉強会や実験を通じて高校の履修範囲では扱わないような知識を得、経験を積んでいます。(学校・部活で国際生物学オリンピック(IBO)対策を行っているわけではありません。)
IBOのHPには、IBOについて「高校生を対象とし」「生物学の理論問題および実験問題への取り組みをテストします。生物学への興味、発明の才能、創造性、忍耐力が必要とされます。」と書かれてありますが、生物学の素地はそうしたことがバックボーンになっていると思います。
それに加えて本番に備え、理論問題は国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)で紹介された参考書などを中心に勉強し、わからないところはJBOからご紹介いただいた玉川大学の松香光夫先生にお尋ねして解決しました。
実験問題はJBOの合宿がとても役立ちました。さまざまな実験をすることを通じて、初めての実験に対する心構えができました。特に本番での細菌の染色実験はうまくはいきませんでしたが、初めてする染色に臆せずに取り組むことができ、あとあとの観察や分類をスムーズに進められ、時間が足りなくなるということがありませんでした。
そのため、実験そのものを楽しむことができ、銅メダルを受賞することができました。JBOの先生方、スタッフの方々には大変感謝しています。
生物学は、(1)「生きものがどうして生きているのか」ということを細胞レベルで学ぶことで、その「生きる」というしくみがわかる、(2)生物は同じ部品(たとえば、タンパク質やDNAなど)でできているのに、多様性を持っているという点で特におもしろいと思います。
生物学に興味をもっている方、これを読んで興味を持ってくださった方はぜひ生物学オリンピックに参加してみてください。
平成18年7月19日(水)
7月9日から16日まで開催された第17回国際生物学オリンピックアルゼンチン大会の選手団が帰国しました。今回は、日本としては昨年の北京大会に続く2回目の参加でしたが、4人の参加選手中3人の選手が銅メダルを獲得する成果を挙げ、帰国後、小坂文部科学大臣への表敬訪問を行いました。
第17回国際生物学オリンピック アルゼンチン大会の日本代表団が決定
平成18年4月20日(木)
第17回国際生物学オリンピック(期間:2006年7月9日~16日 開催国:アルゼンチン)に派遣する日本代表4名が以下のとおり決定しました。
- 佐藤 博文 男 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 3年生
- 高橋 勝平 男 岩手県立黒沢尻北高等学校(岩手県) 3年生
- 仮屋園 遼 男 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 2年生
- 濱崎 真夏 女 フェリス女学院高等学校(神奈川県) 1年生
なお、派遣代表団は、7月7日(金)に日本を出発し、7月19日(水)に帰国する予定であり、出発当日(7日)には壮行会を行うこととしています。(時間及び場所:未定)
第17回IBOアルゼンチン大会の第一次国内選考試験を開催
平成17年11月13日(日)
第17回IBOアルゼンチン大会の第一次国内選考試験が、全国19の試験会場で一斉に行われました。試験参加者は443人でした。
この試験結果に基づく上位10人を、来年3月17日から19日までの日程で実施する第二次国内選考試験の参加者とします。
平成17年10月7日(金)
第17回IBOアルゼンチン大会の国内予選の応募が締め切られ、全国から547人の参加申込みがありました。
IBO2005 北京大会の参加結果
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 岩間 亮 | いわま りょう | 愛知県立岡崎高等学校(愛知県) | 3年 | 銅メダル |
| 久保田 唯史 | くぼた ただふみ | 静岡県立清水東高等学校(静岡県) | 3年 | |
| 坂本 貴浩 | さかもと たかひろ | 愛媛県立松山南高等学校(愛媛県) | 3年 | |
| 佐藤 博文 | さとう ひろふみ | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 2年 | 銅メダル |
平成17年7月19日(火)
7月10日から17日まで開催された国際生物学オリンピック北京大会の代表団の帰国報告会を開催しました。
日本は今回が初めての参加でしたが、2人の生徒が銅メダルを獲得する成果を挙げ、帰国報告の後、中山文部科学大臣への表敬訪問を行いました。
第16回国際生物学オリンピック北京大会に代表団の派遣を決定
平成17年7月5日
日本を代表して4人の高校生、6人のチームリーダー・オブザーバーが第16回国際生物学オリンピック北京大会に参加します。
高校生
- 岩間 亮 愛知県立岡崎高等学校
- 久保田唯史 静岡県立清水東高等学校
- 坂本貴浩 愛媛県立松山南高等学校
- 佐藤博文 筑波大学附属駒場高等学校
チームリダー・オブザーバー
- 松香光夫 玉川大学農学部教授
- 堀田のぞみ NPO法人エデュカーレセンター代表
- 斉藤淳一 東京学芸大学附属高等学校教諭
- 佐藤浩之 東邦大学理学部助教授
- 原 賢二 北海道大学大学院理学研究科助手
- スーザン・ブランツ 千葉大学非常勤講師
平成17年6月30日
北京大会参加国決定
第16回国際生物学オリンピック北京大会には54ヶ国の参加がきまりました。
日本は今回が初めての参加です。
リトアニア大会公式ウェブページ
期間:2026年7月12日 – 19日
開催地: リトアニア、ビルニュス)
フィリピン大会公式ウェブページ
期間:2025年7月20日 – 27日
開催地: フィリピン共和国、ケソン)
IBO2025 フィリピン大会の参加結果
国際生物学オリンピックに参加した生徒全員が銀メダルを獲得しました
また、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒に対する
文部科学大臣表彰の受賞者を決定しました
文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しております。このたび「第36回国際生物学オリンピック(主催国:フィリピン共和国)」に参加した生徒全員が、銀メダルを獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。
(共同発表:国際生物学オリンピック日本委員会)
文部科学省からの発表文: PDF
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 高山 歌歩 | たかやま かほ | 洛南高等学校(京都府) | 1年 | 銀メダル |
| 竹之内 涼介 | たけのうち りょうすけ | 開成高等学校(東京都) | 3年 | 銀メダル |
| 丸谷 周 | まるたに いたる | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 3年 | 銀メダル |
| 大島 寛生 | おおしま ひろき | 埼玉県立大宮高等学校(埼玉県) | 3年 | 銀メダル |
(上記4名が文部科学大臣表彰を受賞する)
※金メダルは参加者の約1割、銀メダルは約2割、銅メダルは約3割の割合で与えられる。

第36回国際生物学オリンピック日本代表決定
~ フィリピン共和国/ケソンで開催される国際大会で、世界の仲間と生物学を深める ~
国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:道上 達男)は、2025年7月20日から27日までの8日間、フィリピン共和国/ケソンで開催される第36回国際生物学オリンピックに派遣する日本代表4名および次点者2名を決定しました。
日本代表および次点者は、全国1,812名の受験者から三次にわたる試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会・プロジェクトチームによる特別教育を受け、7月の国際大会に臨みます。
第36回国際生物学オリンピック 日本代表(五十音順)
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 大島 寛生 | オオシマ ヒロキ | 埼玉県立大宮高等学校 (埼玉県) | 高3 |
| 高山 歌歩 | タカヤマ カホ | 洛南高等学校 (京都府) | 高1 |
| 竹之内 涼介 | タケノウチ リョウスケ | 開成高等学校 (東京都) | 高3 |
| 丸谷 周 | マルタニ イタル | 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) | 高3 |
同 次点者(五十音順)
次点者2名は日本代表4名とともに代表団として同じ特別教育に参加し、日本代表に参加できない事由が発生した際には代わって国際大会の日本代表となります。
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 川原 紗和 | カワラ サワ | 金沢大学附属高等学校 (石川県) | 高3 |
| 番匠 優希 | バンショウ ユウキ | 渋谷教育学園渋谷高等学校 (東京都) | 高3 |
続きを読む
ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2025
国際生物学オリンピックに参加した生徒全員が銀メダルを獲得しました
また、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒に対する
文部科学大臣表彰の受賞者を決定しました
文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しております。このたび「第36回国際生物学オリンピック(主催国:フィリピン共和国)」に参加した生徒全員が、銀メダルを獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。
(共同発表:国際生物学オリンピック日本委員会)
文部科学省からの発表文: PDF
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 高山 歌歩 | たかやま かほ | 洛南高等学校(京都府) | 1年 | 銀メダル |
| 竹之内 涼介 | たけのうち りょうすけ | 開成高等学校(東京都) | 3年 | 銀メダル |
| 丸谷 周 | まるたに いたる | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 3年 | 銀メダル |
| 大島 寛生 | おおしま ひろき | 埼玉県立大宮高等学校(埼玉県) | 3年 | 銀メダル |
(上記4名が文部科学大臣表彰を受賞する)
※金メダルは参加者の約1割、銀メダルは約2割、銅メダルは約3割の割合で与えられる。

ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2025, 日本生物学オリンピック, 日本生物学オリンピック2024
~ フィリピン共和国/ケソンで開催される国際大会で、世界の仲間と生物学を深める ~
国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:道上 達男)は、2025年7月20日から27日までの8日間、フィリピン共和国/ケソンで開催される第36回国際生物学オリンピックに派遣する日本代表4名および次点者2名を決定しました。
日本代表および次点者は、全国1,812名の受験者から三次にわたる試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会・プロジェクトチームによる特別教育を受け、7月の国際大会に臨みます。
第36回国際生物学オリンピック 日本代表(五十音順)
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 大島 寛生 | オオシマ ヒロキ | 埼玉県立大宮高等学校 (埼玉県) | 高3 |
| 高山 歌歩 | タカヤマ カホ | 洛南高等学校 (京都府) | 高1 |
| 竹之内 涼介 | タケノウチ リョウスケ | 開成高等学校 (東京都) | 高3 |
| 丸谷 周 | マルタニ イタル | 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) | 高3 |
同 次点者(五十音順)
次点者2名は日本代表4名とともに代表団として同じ特別教育に参加し、日本代表に参加できない事由が発生した際には代わって国際大会の日本代表となります。
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 川原 紗和 | カワラ サワ | 金沢大学附属高等学校 (石川県) | 高3 |
| 番匠 優希 | バンショウ ユウキ | 渋谷教育学園渋谷高等学校 (東京都) | 高3 |
ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2024
国際生物学オリンピック・フィリピン大会(IBO2025)の日本代表候補者12名を対象とした冬季特別セミナーにおいて、エッペンドルフ株式会社 高田真樹 博士によるマイクロピペットセミナーが開催されました。
| 日 時 | 2024年12月25日(水)9:20~11:20 |
| 場 所 | 東京大学 駒場I地区 21 KOMCEE EAST 3階 |
| 講 師 | 高田真樹 博士(エッペンドルフ株式会社) |
| 実習支援 | 浅井 将 横浜薬科大学講師(JBO運営委員) |
| 岩間 亮 東京大学助教(JBO運営委員) | |
| 大間陽子 埼玉医科大学講師(JBO運営委員) | |
| 福田裕子 東京大学技術員 |
協力:エッペンドルフ株式会社
エッペンドルフチューブやマイクロピペットを世界で初めて開発したドイツ企業です。
生命科学分野の研究や臨床検査において、毎日のように使用される器具や消耗品を製造・販売しています。
最高品質の製品とサービスで、科学や産業の発展に貢献できるよう取り組んでおります。
カザフスタン大会公式ウェブページ
期間:2024年7月7日 – 14日
開催地: カザフスタン共和国、アスタナ)
IBO2025に向けた冬期特別セミナーにて、エッペンドルフ株式会社によるマイクロピペットセミナーが開催されました
国際生物学オリンピック・フィリピン大会(IBO2025)の日本代表候補者12名を対象とした冬季特別セミナーにおいて、エッペンドルフ株式会社 高田真樹 博士によるマイクロピペットセミナーが開催されました。
| 日 時 | 2024年12月25日(水)9:20~11:20 |
| 場 所 | 東京大学 駒場I地区 21 KOMCEE EAST 3階 |
| 講 師 | 高田真樹 博士(エッペンドルフ株式会社) |
| 実習支援 | 浅井 将 横浜薬科大学講師(JBO運営委員) |
| 岩間 亮 東京大学助教(JBO運営委員) | |
| 大間陽子 埼玉医科大学講師(JBO運営委員) | |
| 福田裕子 東京大学技術員 |
協力:エッペンドルフ株式会社
エッペンドルフチューブやマイクロピペットを世界で初めて開発したドイツ企業です。
生命科学分野の研究や臨床検査において、毎日のように使用される器具や消耗品を製造・販売しています。
最高品質の製品とサービスで、科学や産業の発展に貢献できるよう取り組んでおります。
続きを読む
IBO2024 カザフスタン大会の参加結果
国際生物学オリンピックに参加した生徒全員が銀メダルを獲得しました。
また、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒に対する文部科学大臣表彰の受賞者を決定しました。
文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しております。このたび「第35回国際生物学オリンピック(主催国:カザフスタン共和国)」に参加した生徒全員が、銀メダルを獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。
文部科学省からの発表文: PDF
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 櫻井 大聖 | さくらい たいせい | 久留米大学附設高等学校 | 3年 | 銀メダル |
| 永田 駿平 | ながた しゅんぺい | 栄光学園高等学校 | 2年 | 銀メダル |
| 日吉 雪乃 | ひよし ゆきの | 東京都立小石川中等教育学校 | 2年 | 銀メダル |
| 松井 大輝 | まつい だいき | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 2年 | 銀メダル |
(上記4名が文部科学大臣表彰を受賞する)
※金メダルは参加者の約1割、銀メダルは約2割、銅メダルは約3割の割合で与えられる。

第35回国際生物学オリンピック日本代表決定
~ カザフスタン共和国/アスタナで開催される国際大会で、世界の仲間と生物学を深める ~
国際生物学オリンピック日本委員会(委員長:道上 達男)は、2024年7月7日から14日までの8日間、カザフスタン共和国/アスタナで開催される第35回国際生物学オリンピックに派遣する日本代表4名および次点者2名を決定しました。
日本代表および次点者は、全国3,255名の受験者から三次にわたる試験を経て選ばれました。今後、大学教員や専門家も交えた国際生物学オリンピック日本委員会・プロジェクトチームによる特別教育を受け、7月の国際大会に臨みます。
第35回国際生物学オリンピック 日本代表(五十音順)
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 櫻井 大聖 | サクライ タイセイ | 久留米大学附設高等学校(福岡県) | 高3 |
| 永田 駿平 | ナガタ シュンペイ | 栄光学園高等学校(神奈川県) | 高2 |
| 日吉 雪乃 | ヒヨシ ユキノ | 東京都立小石川中等教育学校(東京都) | 高2 |
| 松井 大輝 | マツイ ダイキ | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(神奈川県) | 高2 |
同 次点者(五十音順)
次点者2名は日本代表4名とともに代表団として同じ特別教育に参加し、日本代表に参加できない事由が発生した際には代わって国際大会の日本代表となります。
| 氏 名 | フリガナ | 在学校(所在地) | 学年 |
|---|---|---|---|
| 畔上真歩 | アゼガミマホ | 渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県) | 高3 |
| 岩下佳生 | イワシタカイ | 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) | 高3 |
続きを読む
ニュース, 国際生物学オリンピック, 国際生物学オリンピック2024
国際生物学オリンピックに参加した生徒全員が銀メダルを獲得しました。
また、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒に対する文部科学大臣表彰の受賞者を決定しました。
文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しております。このたび「第35回国際生物学オリンピック(主催国:カザフスタン共和国)」に参加した生徒全員が、銀メダルを獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。
文部科学省からの発表文: PDF
| 氏 名 | ふりがな | 在籍校 | 学年 | 成 績 |
| 櫻井 大聖 | さくらい たいせい | 久留米大学附設高等学校 | 3年 | 銀メダル |
| 永田 駿平 | ながた しゅんぺい | 栄光学園高等学校 | 2年 | 銀メダル |
| 日吉 雪乃 | ひよし ゆきの | 東京都立小石川中等教育学校 | 2年 | 銀メダル |
| 松井 大輝 | まつい だいき | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 2年 | 銀メダル |
(上記4名が文部科学大臣表彰を受賞する)
※金メダルは参加者の約1割、銀メダルは約2割、銅メダルは約3割の割合で与えられる。

古い投稿ページへ












